9月20日(火)
曇りのち雨
28℃
台風が去りきらない。
梅サーディントースト
もう少しきれいに盛れたはずだが…
貧弱なししとうは、我が家の庭のもの。自分で育てたものは貧弱でも喜んで食べるのが本当、不思議。
ベランダ菜園2022
夏の初め、バジルとジャンボピーマン、青しそを買って来たらマンションの玄関に「ご自由にどうぞ」とししとうと空芯菜の苗があり、夫が持ち帰ってきた。それで大きな鉢に全部植えたのだが(サボテンの寄植えとかと同じノリで…)、当然栄養不足になったらしく、うまく育たないものが出現。青紫蘇だけがぐんぐん育ち、空芯菜とししとうは育つけど弱々しく、ジャンボピーマンにいたっては、花が咲いたあと、ぽろりと落ちてしまう。
青紫蘇は思い切り食べ尽くし、空芯菜はいつのまにか終わっていて、やっぱり努力しよう、ということでジャンボピーマンを別の鉢に単独で移す。HB101や肥料やらしっかりやり、茂りすぎた葉は落とし、できることはみんなやってみたが、それでも2,3週間は花のあと落ちる、ということを繰り返したあと。実が成るようになった! 感動。「できることをなんでもやってみる」というのは大事なのねー。ラベルにあるほど大きくはならないのだが、まあ、成っただけでよい。
ちなみに繁りすぎの葉、すごくいい色なので食べれないかなあ、とぐぐったが、佃煮にして食べてる人もいたけれど、本当は毒素があるらしく、食べられないのだそう。残念。
まだどんどん花咲いてるので、少しでも大きくなるようがんばろう。